今日、中3の息子の公立高校入学検定料、
いわゆる受験料を郵便局で払い込みして来ました。
息子の志望する高校は、札幌市立の全日制で検定料は2,200円。
さすが公立高校は受験料も安くてありがたいです(*’ω’*)
札幌市立の高校は市内に7校しかないのですが、
市立高校に限って検定料を金融機関で現金で払い込み、
納入証明書を願書に貼り付けるようになっています。
市立以外の北海道立高校は札幌市内に26校あるのですが、
こちらは収入証紙を2,200円分購入して願書に貼り付けるようになっています。
札幌市の中学校はまだ冬休み中で、来週月曜日が始業式なのですが、
始業式が公立高校の願書提出締め切り日なので、
冬休み中に払い込みを済ませなければなりません。
年末年始を挟んで、まだお正月気分も抜け切らず、
うっかり払い込みを忘れるところでしたが(^^;;
払い込みの順番とか高校に把握されてるとか…?
な〜んて変な心配もしたりして…そんなわけありませんよね(・・;)
私立高校は冬休み明けに願書配布になるので、
まだ受験料も払っていませんが、
試験日程は私立高校の方がが2月16日からと早いです。
公立高校は3月6日なので、まだ日にちがありますが、
受験料の払い込みは早いんですね。
しかし…
いざ受験料を払うと実感が湧いてきますね〜(>_<)
いよいよ私立高校の受験まであと1カ月強、
本命の公立高校受験までは2ヶ月弱です。
息子の中学校は3年生だけ始業式と次の日に学年末テストを行うので、
その勉強もしなければならず、
毎日かなり真剣に取り組んでいます。
最後の定期テストは3学期の成績を決定して内申点を左右する大事なテストです。
2学期は成績が上がり、内申ランクもギリギリで上がった息子ですが、
3学期同じ成績をキープできるかで、
受験時の点数に20点余裕が生まれるかどうかの瀬戸際です。
ただ、定期テストは5教科のみで、副教科はテストが無いそうなので、
後は授業で頑張ってもらうしかありません。
すでに2学期の終わりの美術で作品作りに失敗し、
先生にも「壊滅的だね…。」と言われてしまったそうなので(゚o゚;;
やっぱり内申ランクは下がっちゃうかな〜(TT)
まあ、元々低いランクで受ける予定で
当日点が取れるように勉強を続けてきた息子なので、
親が一喜一憂してはいけませんね(~_~;)
あさってには塾で「北海道学力コンクール」という、
本番の受験を模したテストが行われるので、
そこでまた弱点を洗い出して受験本番に備えてほしいです。
中1の頃から何とか勉強させようと、
塾に通わせ、説教し、なだめ励ましここまで来ましたが、
やっぱり自分で自覚しなければやらないものですね。
中3の今、やっと自主的にバリバリ勉強に取り組んでいる息子を見ると
あんなに早くからギャーギャー言わなくても良かったのかな…
とか、色々考えてしまいますが、
とにかく受験が終わるまで、まだまだヒヤヒヤする日々が続きそうです(;´Д`A