明日は娘の高校の始業式です。
そして、始業式からもうお弁当が必要で通常授業の開始となります。
このお弁当が…
毎日はなかなか大変なんですよね…(;´Д`A
子供達のお弁当は、幼稚園の時に2人合わせて3年間。
その後小学校時代の6年間は空いて、
中学から私立に行き出した娘のお弁当が始まって4年間。
計7年間も作っていますが、一向にネタも増えず(^^;)
玉子焼きとミニトマトは大定番で、
その他はソーセージやアスパラ、ピーマンなんかの炒め物と、
唐揚げやミニハンバーグ、カツなど…。
そして、たまにサンドイッチやパスタなどで変化をつけますが、
これもマンネリ…(⌒-⌒; )
これじゃいかんと、お弁当の本なんかを見てみても
結局作り慣れないものって作らないんですよね。
それに、朝7時半には家を出る娘のお弁当を、早朝から起きて作るのも辛いので、
朝はなるべく調理をしない様にもしたいのです。
そこで、色々やってみた結果、
私に合っているお弁当の作り方としては、
夕ご飯のおかずを多めに作って、その日は冷凍してとっておく。
そして、次の週くらいに、朝レンジで温めてお弁当箱に入れる。
または、前の日の夕ご飯の支度の際に、
お弁当のおかずも一緒に仕込みまでしておいて、
次の日の朝に焼くなり、レンジで温めるなりしてお弁当箱に入れる。
最近流行りの、丸々1週間分「作り置き」などもやってみましたが、
やっぱりどうしても最後の方は残してしまうし、
仕込みも手間がかかり過ぎて面倒でした(>_<)
なので、毎日夕飯を作る時にお弁当のおかずを意識して、
ちょこちょこ取り置きするスタイルに落ち着いたのです。
こうして、唐揚げやカツは冷凍しておいたものを朝にチンして、
あとは玉子焼きを焼いて、ミニトマトを入れ、
ご飯をのり弁にしたり、ふりかけにするだけという
マンネリ簡単弁当の日々になりました(^_^;)
でも、冷凍食品も使わないし、
たまにサンドイッチなんかにもしているので、
まあこんなもんかなという感じで、
娘に「玉子焼きとミニトマトを毎日入れるのはさすがに飽きたから辞めてほしい」
と言われた以外は、特に苦情も出ていません(十分出ている…?)。
そして、最近出始めたお弁当箱で、
フタがドーム型になってるタイプ、いいですね!
実は今まで、本とかで見るお弁当って
みんなお弁当箱本体からおかずが盛り上がってて、
「これじゃフタ出来ないじゃ〜ん」って思ってたので、
ドーム型のフタのお弁当は、おかずが盛り上がってても閉められるから
ナイスアイデアですよ!
おかずやごはんがぺったり平らになってるお弁当より、
ふんわり盛ってある方が絶対美味しそうですしね。
すっかり気に入って、
最近はもっぱらフタがドーム型のお弁当箱ばかり使っています。
あと、お弁当作りを面倒にしないための秘訣として、
お弁当箱も水筒も、予備を1〜2個買っておくという結論に辿り着きました。
お弁当を始めた幼稚園の頃は、
お弁当箱も水筒も1個づつしか持っていなかったので、洗い忘れてたらもう大変!
時間無いのに〜( *`ω´)ってなって、お弁当ってホント面倒〜と思ってました。
しかし、娘が中学生になって
学校にお弁当箱と水筒を忘れて来たことがあったのです∑(゚Д゚)
仕方なく次の日は私のお弁当箱と水筒を使いましたが、
やっぱり予備が無いと困ると思い買い足しました。
そしたら…
洗い忘れてても、もう1個の方を使えば済むから楽チンなんです!
こんなことなら、もっと早くに買っておけば良かったと思いました…。
これから息子も高校に行き出したら、
娘の分と2つになって、さらにお弁当作りは大変になりそうです(-。-;
でも、それもあと4年間のこと。
なるべく手間をかけずに続けられる方法で、
手作り弁当を持たせてあげたいと思っています。
↑これ、フタがドーム型で本当に使いやすいです!
↑水筒もお手頃価格のものを3本揃えました(*’ω’*)