昨日、中3の息子の3学期の成績が仮発表になりました。
どの教科が何というのは分からないらしいのですが
中学3年間の総合ランクが出たそうで、
2学期に1ランク上がって喜んでいたウチの息子は、
残念ながら、もう1教科成績をキープ出来ていればね〜というところで
ギリギリでランクが下がってしまったそうです…( ̄O ̄;)
え〜!?(゚o゚;;
ですよ…。
てっきり上がったランクで受験出来るものと喜んでたのに、
ここで下がる!
いや、そしたら2学期上がらなかった方がまだ期待しなかっただけ
良かったんじゃないの?
この間の「北海道学力コンクール」、いわゆる「道コン」で
第一志望の公立高校の合格確率81%でホッとしたところだったのに…
ランクが下がったら、この確率もグッと下がってしまいますね…(TT)
中学の担任の先生には、
「内申点をAとかBとかに分けてるけど、この中にも点数分けがあって
公立高校の場合は、ランクそのものよりその中の点数で見てます。
今回ランクは下がってしまいましたが、2学期の内申点と3点しか変わらないから
そんなに影響は無いと思いますよ。
それに、君の受験する高校は、内申点1割、当日点9割で判定するから
あとは当日点を取れる様に頑張れば大丈夫ですよ。」
と言われたそうなのですが…。
だったら、そもそも何のためのランク分けなんでしょう?
そして、私立高校の場合は内申の点数よりも
内申ランクそのものでみてますよね。
ランクが下がると合格確率は
公立高校よりガクッと落ちるんだろうな〜(>_<)
息子から3学期の成績が下がったと聞いた時、
本当にショックでした(/ _ ; )
当の息子は
「もともと、その下がった方のランクで受験するつもりだったんだから
前と変わらないし、ショックなんか無いよ。」と言っていましたが、
私、風呂で1人で泣きましたよ….°(ಗдಗ。)°.
だって、この1ランクの差は大きいもんな〜。
まあ、その下がった方のランクで各受験校を決めたんだから、
確かに息子の言う通り、前と変わりません。
でも、なまじ2学期にランクが上がったものですから、
てっきり3学期の成績もそのままいってくれるんじゃないか…
と、淡い期待を抱いてしまったのですね。
最後は、こんなギリギリの瀬戸際にいる子には
先生もおまけしてくれるんじゃないかって思ったり…。
でも、そんなことは無かったんですね。
シビアに基準に沿って成績は付けられます!
でもさ…
副教科なのに、最後に難しいテストしたり、成績下げたり…
そんな必要あるんですかね…。
っていうか、そもそも受験教科に無い副教科を
内申点に含める必要あります?
しかも、中1から。
まあ、それでも内申点を取れる子は取ってるんだし、
泣いてもわめいても息子のランクは決定してしまったんだし、
あとは当日点を取れる様に頑張ってもらうしかありません。
もう、「受験までは一喜一憂しないぞ」って思ってたのに、
今回は内心激しく動揺してしまいました(゚´Д`゚)゚。
あ〜あ…
息子よ…
頑張っておくれ…。