今日は北海道公立高校入試の
1回目の出願状況が発表になりました!
いや〜もうドキドキしますね(>_<)
まあ、倍率が低いから受かるというものでも無いとは思いますが、
やっぱり倍率は低い方がありがたいですよ〜。
息子が受験する高校は昨年度より
少し倍率が落ちていましたがε-(´∀`; )
息子の受験する高校より上位校は
軒並み高倍率!
これから調整があるので、息子の高校にも上から流れてきて
結局、倍率は上がり、息子のポジションは落ちる、ということでしょうか(^_^;)
も〜
みんな、高倍率にめげずにチャレンジしていいんだよ!
頼むわ〜
ギリギリ受験の人の居場所奪わないで〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
と、自己中の願いでいっぱいの私…。
我ながら醜いのぅ…(^^;)
でも、コレッて本音っしょ〜?
そして、日曜日に塾で行われた
最後の「北海道学力コンクール」、
いわゆる「道コン」の結果も出ました。
結果と言ってもまだ塾で採点した段階で、
一覧表で合格率が出たわけではありませんが、
塾の先生は塾内の平均点を把握しているので、
息子の大体の偏差値も予想がつきます。
…結果は…
前回の「道コン」とほとんど同じ点数でした。
前回同様、数学がかなり難しかった様で
60点満点のテストで、塾内の平均点が32点という低さ!
息子の塾の子達は札幌市内の公立高校でも
上位1〜2校を受ける子ばかりで
(息子は違いますが(^^;)
こんなに平均点が低いのは
前回と今回の「道コン」の数学だけです。
息子は比較的数学は得意なのですが、
今回は塾の平均点にわずかに届かず…。
この2回の「道コン」の結果を受けて
「もう数学得意じゃなくなった…。」
と珍しく若干落ち込み気味です。
いやいやいや
何でここでこんな難易度にする?
実際の受験で本当にこんなに難しい問題出すのかな?
もし、当日の方が簡単だったら安心出来るし、
難しかったら、「やっぱりキター」ってなって
ショックが小さいとか?
う〜ん…
「道コン」の問題を考える人も大変ですね(⌒-⌒; )
北海道の公立高校入試には「裁量問題」というヤツがあります。
全ての公立高校が取り入れているわけでは無いのですが、
これを採用している公立高校を受験する場合は
高校に関わらずみんな共通問題ですよ〜というヤツです。
息子が今年受験する公立高校でも「裁量問題」を採用しているのですが、
受験情報誌によると、
昨年度はかなり難しかった様で
軒並み平均点が下がってしまったとのこと。
今年度は反動で難易度は下がると予想されていますが、
「道コン」的には昨年度の難易度のままかもしれない場合を
予想しているのかもしれませんね。
息子のクラスでは3分の1くらいが
私立高校の推薦、専願で
すでに合格が決まっているそうです。
私の時代(30年前)なら考えられなかったけど、
今は北海道でも私立高校に行く子、
本当に増えたんですね〜。
「面接と作文だけで合格とか楽でいいな〜。」という息子。
でも、推薦を取るなら中1から生徒会活動必須だし、
内申ランクの低い息子が専願で行ける私立高校は
受験しようとしてる公立高校とは
学力的にはかなり不釣り合いなところばかり…。
「己も日頃から、その手の努力をしてみたらどうなんだい?」
と今更ながら思いますが、
内申のために、やりたくもないことをやれないという主義の息子。
こういう人は、大変でも実力勝負で戦うしかないですね(^-^;
いやいや、もう…
先日の「道コン」の結果と
3学期に内申ランクが下がったことを考えると
こりゃあ結構ヤバイんじゃないの…?と不安になりますが(~_~;)
今はとにかく粛々と勉強を続けるしかありませんね。
息子よ
まずは、18日後に控えた
私立高校の受験、頑張っておくれやす。