今日は、中3息子の公立高校の受験日でした。
今さらながら、息子の受験校の出願状況をチェックすると
倍率は昨年度より0.1倍下がった1.2倍で
合格者の方がかなり多くなることにはなります。
この倍率なら大丈夫かな…という思いと、
万が一、苦手問題のオンパレードで…ということもあるよな、と思ったり
朝から心配ばかりしてしまいます(~_~;)
当の息子はというと
今朝は、少しは緊張して自分で起きてくるかと思いきや
相変わらず起こさないとギリギリまで寝ていました。
これ…早朝から仕事で親がいなかったりしたら
寝坊して受験に間に合わないなんてことになってるんでしょうかねぇ…(・・?)
起こしてもらえるものという油断があるのかもしれませんが
受験当日とは思えないノンビリ振りにちょっとびっくりです…。
こうして朝から全く緊張感無く受験に挑んだ息子…。
受験の帰りはまっすぐ塾に直行して自己採点をしてから帰って来るはずが
夜になってもなかなか帰って来ないので焦りました(>_<)
午後3時半には受験が終わって、塾には遅くとも5時には着いているはず。
塾から自宅までは徒歩20分。
それが夜の7時を過ぎても帰って来ないって…(゚o゚;;
先生がお疲れ様会を開いてくれると言っていたので、
それで遅くなってるんならいいけど…
まさか、自己採点の結果が悪くて落ち込んで
家に帰れなくなってるとか…(-。-;?
良からぬ想像で不安マックスになった頃、やっと息子が帰宅しました。
案の定、お疲れ様会で遅くなっていたとのことで
ホッとしたのですが、表情は複雑…。
聞けば、今日の入試は非常に難しかったそうで、
塾の自己採点でも何人も泣いていたとか…(・・;)
過去問とは傾向の違う問題が多く出て
息子も300点満点中、190点いくかどうかというところらしいです。
私が数ヶ月前に読んだ受験情報誌では、
昨年度の北海道公立高校の入試裁量問題は難易度が高く
平均点が大幅に下がってしまったことから、
今年度の難易度は下がると予想されていました。
一方、息子の代から大学入試のセンター試験が廃止になることから
高校の入試問題の傾向も変わってきており、
今までの暗記ばかりの問題から、自分で考えさせる問題が増えているとも
書いてありました。
やはり、今年の裁量問題も考えて書く問題が多かったらしく
自己採点も、はっきり何点と言い切れない様です。
………
まあ、条件はみんな一緒です。
その中で、よく普段通りに近い点数を取れたと思います。
多分平均点は下がると思いますので
何とか合格してくれればいいのですが。゚(゚´ω`゚)゚。
とにもかくにも、長かった息子の受験生活もやっと今日で終わりました。
小5から塾に通い始め、
中2の12月の末からは、塾の授業の無い日にも
毎日コツコツと塾の自習室に通う日々を送って来ました。
これから、高校に進学すればまた勉強に忙しい日々が始まると思いますが
しばらくは休憩して、残り少ない中学生活を楽しんでもらいたいです。
夫と私も、冬場は毎日車で塾の送り迎えをしていましたが
それもやっと終わりました。
渦中にいる時は、早く終わればいいのにと思っていても
いざ終わってしまうと寂しいものですね(/ _ ; )
娘は中高一貫校に通っているため
中学受験のみで、高校受験はしていません。
なので夫と私も今回、初めて本格的な「受験生の親」を経験したのですが、
本当にハラハラ、ドキドキ、歯がゆかったり、絶望したり、
辛いことがたくさんありました。
でも、最後は息子を信じて口出しは一切辞めて
励ましと共感、サポートに務めました。
そこに行くまでの、
一緒に問題を解いたり勉強のスケジュールを立ててやったりの具体的なサポートや
折に触れて、諭してみたり叱ってみたり、
息子が自分で動き出すまでの下地作りは大変でしたが、
それも過ぎてみれば懐かしい思い出です(*´꒳`*)
合格発表は3月16日と、あと10日も後です。
も〜メンタル持つかな:;(∩´﹏`∩);:
私立高校に通うのもいいとは思いつつ、
公立高校との学費の違いも大きいのでリアルに悩みますよ(;´Д`A
まあ、もう気にしても仕方がないので気持ちを切り替えて、
明日から合格発表までは楽しく過ごそうと思います。