ウチの高校3年生の息子は毎日お弁当を持って学校に通っていましたが、
今は新型コロナの感染拡大を抑えるため臨時休校が続いています。
北海道の公立高校は2月末から臨時休校となり、
そのまま春休みに突入→
新学期は4月に3日間だけ登校し、また臨時休校→
現在、すでに5月も末ですがまだ休校中…。
北海道、特に札幌市は感染者数がなかなか減らないので
仕方がありませんね…。
ところが…
このコロナの影響(違う)で
我が家では、信じられない小さな大問題が発生していたのです!!
なんと…
4月の2週目に3日間だけあった登校日にお弁当を持って行っていた
息子のお弁当箱が!
5月2週目にまだ息子のカバンの中に入ったままだった!
という…ね(~_~;)
もちろん、洗わずに密閉された状態で…。
見つけた時は
「あ”ーー!!!
ワズレデダーーー!!!((((;゚Д゚)))))))
絶叫モンでした…。
かれこれ1ヶ月間放置された使用済み弁当箱。
完全に死んでるよな…。
開けるのコワ…(ー ー;)
まず、外側の弁当箱を包む袋からカビ臭い…。
これは相当だよ?
思い切って開けると…
:(;゙゚’ω゚’):
案の定、弁当箱の中は緑色のカビでびっしりでした…(T-T)
幸い食べ残しは無かったのですが、
おかずを入れていた紙のカップ類に残った汁が
びっちりカビ…。
もちろん今までも、
カビの臭いというものは嗅いだことはありますが
今回は信じられない刺激臭がします!
もう弁当箱捨てちゃおうか…。
カビの刺激臭漂う、弁当箱を包む袋は
中学生時代から使っていた100均の物で
もうヨレヨレだったので迷うことなくゴミ箱行きとなりましたが、
しかし、弁当箱は…
今年の2月に買ったばかりのアルミ製の新品でした。
どうしよう…
気持ち悪いけど…
まず、洗ってみる…?
おそるおそる:(;゙゚’ω゚’):
弁当箱の中の紙カップを捨て、
洗剤をつけたスポンジで弁当箱を洗いました。
すると…
意外と弁当箱本体は生きている!
ということが分かりました。
所々ポツポツと白くなって
アルミが多少腐食しかかっている部分もありますが
大丈夫そうです。
洗い終わった時点で臭いも全く残りませんでした。
さすがはアルミ!
ただ問題は…
仕切りのプラスチック板と
フタの裏の取り外し可能なシリコンパッキンでした。
プラスチック板は洗った時点で大分臭いも取れ、
プラスチックの割には何とか復活の気配を感じましたが、
パッキンは重症でした。
色こそ真っ白なままですが、強烈なカビの刺激臭が残り、
これで弁当箱を密閉しようもんなら
弁当自体にひどいカビの臭いが充満すること間違いなし。
パッキンだけ買い替えるという手もありますが…
なんかそれも面倒…。
次の弁当はまだ3週間先まで無いのが決まっているので
ここは、以前に聞きかじった
「酢水」につけてみようか?
なんでも、プラスチックの臭い消しには
「酢水」に浸けておくのが有効と、どこかで聞いた記憶があったのです。
シリコンだってプラスチックと似た様なモンだし
一か八かやってみようか?

さっそくボールに水と少しの酢を入れて
パッキンと、一応プラスチック板も入れました。
放置して次の日…
酢とカビのブレンド臭がキツッ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
でも、浸けてあった水にカビの臭いが移っていたので
ちょっとは効果あるのかも?
もったいないと言わずに新しい「酢水」に取り替え
浸け置き続行。
次の日、まだまだです!
そして次の日…次の日…次の日…
と毎日「酢水」を取り替えながら1週間放置。
プラスチック板は完全復活しました!!
もう、全く無臭。
大丈夫ですd( ̄  ̄)
しかし…パッキンは手強い!!
大分薄くなったとは言え、
やはりカビの臭いがしています。
ここからはパッキン1人の浸け置きが続きます。
毎日「酢水」を取り替えて更に1週間…。
ついにパッキン復活!!
あんなにしつこく残っていたカビ臭がキレイに消えて
酢の臭いだけがしています。
ここから先は真水に浸けて酢の臭いを取っていけば
完全復活だ!
長かった2週間…。
買い替えても、もう届いていたね。
でも、「酢水」効果を実証できたことに意義を感じるワケですよ!

プラスチック(シリコンも)の臭い消しには「酢水」に浸けておくのが有効説。
日数はかかるけど、「取れる」ということが実証されました!
プラスチックやシリコンの臭いにお困りの方は
ぜひお試しあれ〜*\(^o^)/*